言いづらいことを伝える 3

コミュニケーション

 

伝える時のポイント -その 3/3-

その2では、ケーススタディーを使って、問題の捉え方をみてきました。今回が最終回です。

最初は日常的な「出来事の問題」でしたが、やり取りの対応を間違えると「人間関係の問題」
に発展していくことが分かったと思います。

では、私たちは、どうしたら、この簡単に発生する難しい問題に対処したら良いのでしょうか?もちろん日常的なモノの言い方によるところがあります。

では、人がモノを言うメカニズムですが、人は「刺激反応モデル」とも言われ、外部からの
刺激(情報、環境etc.)を内面で反応し、アウトプット(発言、文書etc.)しているわけです。

この内面の反応が、人によってパターンが変わります。または、その人が誰と接するかによっても変わります。

先のケーススタディーの中にも記載しましたが、大きく3パターンあります。

①攻撃タイプ
 自分が正しい。自分の価値観で相手を責める、
 追い詰める。対立が生じても、自分の正しさを
 証明したい。

②オロオロタイプ
 対立は避けたい。自分を悪く思われたくない、
 嫌われたくない。仕方ないので、自分の中で我慢し、
 事の問題を自分で巻き取る。

③ネチネチタイプ
 嫌味や態度であらわす。どこかで、相手をとっち
 めたい。全体を巻き込んで、相手に分からせてやる。

人は感情の生き物なので、感情のスイッチがあること自体は、自然なことです。感情が発生することを悪く思う必要は無いと思います。

むしろ「人間として当たり前」だと思います。

ただ、自分の感情のタイプが相手や場所、環境によって、どのパターンが出やすいか?知っておくと感情とのつき合い方が変わってくると思います。

 例)上司にはオロオロタイプ、部下には攻撃タイプ、
   他部署にはネチネチタイプ
   会社では攻撃タイプ、家庭ではオロオロタイプ、
   近所付きあいはネチネチなど

そして、もう一つ知って頂きたい事実があります。「言いづらいこと」を相手に話す背景には、
「その人を変えたい!」という欲求があります。

得てして人は、「自分は正しい」→「相手が変わるべき」と考えてしまいがち。

しかし、事実としては、「人は変えられない!」です。その人が自分で「変わろう」と思わない限り、他人が

「人を変えることは出来ない」ということを前提に考えると、気持ちが楽になれると思います。

さて、先ほどの3タイプは感情の自然な反応だったわけです。成り行きでした。

今回の「言いづらいことを伝える」場面では、自分はどういった反応の仕方を選べるのか?

または、どういう反応の仕方を選びたいのか? つまるところ、自分はどうありたいか? だと思います。

感情に任せて、つい言ってしまうことが、普通は多いと思います。ここで一旦立ち止まり

考えてみたいこととして「つい言ってしまうことで、本当に中長期的な信頼関係は築けるだろうか?」という事です。

こういった時に、「自分の成長のためにも、相手のためにも、いつもと違う対応の選択肢を持ってみませんか?」というのが、私からの提案です。

どういったことかと言うと、
「結果も出せて、相手との信頼関係も良くなる!」
そんなことを目指せたら、面白くありませんか?

そのためのポイントを2つ紹介したいと思います。
どうですか、興味ありますか?

知りたい方は、以下を読み進めてみて下さい!

それでは、前回の「ケーススタディーその1」から「その3」まで進んじゃった場面で「結果も出せて、相手との信頼関係も良くする」ためには、何を伝えたらいいでしょうか?

そのためには、最初は

■ ポイント1「自分が相手に何を伝えたいか、
 主張の中身を整理」してみましょう。

1.事実と問題を伝える(ロジックで伝える)
 ・仕事の提出期限が守られていないこと(事実)
 ・こういったことが、繰り返しあること(事実)
 ・チーム全体のスケジュールに影響を与えてしまう(問題)

【NG】
 ・提出期限を守らないと、困るじゃないか!(感情)
 ・遅れる時があったら、連絡をするべきだろう!(正論)
 ・Aさんのせいで、みんなが迷惑をしているんだ!(嫌味)

2.自分の気持ちを開示する(感情を自分の責任で伝える)
 ・繰り返し期限が守られていないことを心配している
 ・全体のスケジュールに影響していることはまずいと思うよ
 ・期限を過ぎても、相談がないので、とても心配に思っています
 ・全体のスケジュールに影響が出ていて、私が困っているんです

 ☆自分の状況を理解してもらう。腹を割って話す姿勢だと伝わる。

【NG】
 ・約束の期限が過ぎても報告も無い。だから君はダメなんだよ!
 ・なんで、約束が守れないの?
 ・社会人として、報告するのは、当たり前だろう!

3.要望・提案を具体的に伝える
  (抽象用語を取除き、5W1H的な具体性)
 ・これからは、毎週月曜日の午後一番に15分、仕事の進捗に
  ついて、一緒に確認をすることで、遅れを取り戻したいと思って
  いるんだけど、どうかな?
   その時にAさんが困っていることもあったら、一緒に解決
  していこうと思っているんだけど、どうかな?

【NG】
 ・じゃー、次回からは「ちゃんとやってね」
  「これからは、しっかり報告してね」
  
 ☆相手を傷つけたくないため、オブラートに包んだ抽象的に
  伝えると、相手は「何を言っているのか?」
  「どうしたらいいのか?」分からないまま、納得できずに
  悩みを深めてしまう場合が多いです。

ここまでは、自分の思考の整理を明確にするということでもあります。現実、実際の場面では、

伝える相手は、さまざまな性格であったり、さまざまな価値観を持っていて、相手の抱える問題も、まちまちだと思います。

そこで、もう一つ!

■ポイント2「相手の事を理解」してみましょう。

コミュニケーションはキャッチボールと言われます。
自分の主張を一方的にするのでは無く、一つ一つの

ボールの大きさを相手と合わせて、双方で
受取ってもらえるようにするといいですよね。

相手が受け取れないような剛速球や変化球では無く、
相手の受け取れる優しい球で、そしてドッチボール
のような大きなボールを相手にぶつけにいく(責め)のでは

無いと思います。相手が受け取りやすく、
思いやりを持つ事が必要では無いでしょうか。

では、具体的に何をどうやって、
気を付けていったらいいのでしょうか?

●まずは、会話を肯定的なメッセージで始める。
 おべんちゃらで、表面的な褒め言葉では無く、

 日頃から相手を良く観察して具体的に相手への
 感謝を冒頭に伝えることが大切だと思います。

 「Aさん、いつも、誠実に対応してくれてありがとう。
  昨日のミーティングでも正直な意見を言ってくれて、
  ありがたかったよ。お疲れ様。」

 【NG】
 「Aさん、いつもよく頑張っているね」
  (バックリ感が怖い。この後、何か言われそうな予感)

●相手の言い分を理解する(聞き方を気をつけないと、
             相手は口を閉じてしまいます)
  「報告のタイミングが分からなかったの
   だろうか?・・・私が忙しそうにしていて、
   声が掛けづらいことがあっただろうか・・・

   それとも、何を聞いたらいいのか?
   分かりづらいのかな・・・いろいろな事情が
   あると思うんだけど、どこらへんなのか、

   もし分かったら、教えてもらえる?」
   
  この場合、小さなボールでAかなBかなCかな的な、
  相手の気持ちを想像して歩み寄っていく姿勢を感じて
  もらうことが大切だと思います。

 【NG】(相手からは詰め口調に感じるような言い方)
  ・何で報告がなかったのかな?
  ・何か意見はある?
  ・どこが分からないのか? 教えてくれる?
  ・何か問題があるの?
 
(上記のような事が言語に出来なかったり、
  分からないことが分からなかったりします。
  相手に歩み寄って、相手の事をおもんばかり、
  相手の代わりになって、一緒に言語にして
  あげることが有効です)

●自分の責任も認める
(自分も、この問題の当事者で、一緒に解決する姿勢)

 「仕事をお願いする時に、ひょっとしたら自分も
  報告のタイミングを具体的に説明してこなかった
  かも知れないよね。期限の前日までに報告してねと
  言えば良かったよね。ごめんね。」

 「また、Aさんにお願いした資料が全体の
  スケジュールに影響を与えることを
  ちゃんと説明してなかったよね。
  こっちにも責任はあったかも知れないね。」

【NG】(どちらかが、完全に正しくて、どちらかが、
    完全に間違っているという立ち位置をとると、
    永遠に平行線になってしまいます)

 ・自分は完全に正しくて、あなたが間違っている。
 ・期限を守らないあなたが悪い
 ・報告してこないあなたが悪い

●最後の終わり方は、今後のフォローとさわやかな
 空気感で終わる!

「お願いした仕事については、こっちからも、
 また声を掛けるからね。これからもAさんの
 協力は必要だし、一緒に頑張っていこうね!」

【NG】
 ・これだけ、説明したから、もう大丈夫だよね!
 ・これからは、ちゃんとやってくれるよね。

これまでの話は、実際は生身の人間を対象と
しているため、本当に難しいです。100点満点の対応が
出来ることは、ほぼほぼ無いことが多いのが現実です。

日頃の会話を通じて、信頼関係を、
どうやって積み上げていくか?

信頼の積み立てをコツコツ出来るか、
一発勝負でかたがつくものではないのが、
現実です。

「Aさんにも変わってもらうけど、
 自分も変えていくよ」と相手に伝わること
 が大切だと思います。自分も変えて行く
 ことで、相手にも変わりたい
 と気づいてもらえるといいですね。

最後に簡潔にフローをまとめたいと思います。
「言いづらいことを伝える」時に、感情的に
反応するパターン以外の選択肢として、
参考にして頂けたらと思います。

********************

スタート : 肯定的に始める

 1.事実と問題を整理して話す

 2.自分の気持ちを開示する

 3.相手の言い分も理解する

 4.自分の責任を認める

 5.要望・提案を具体的に伝える

ゴール : さわやかな空気感で終わる

*********************

コメント

タイトルとURLをコピーしました