⾃分との関係-成功循環モデル-

コミュニケーション

 あなたは⾃分が好きですか? ⾃分の事を⼤切にされていますか?
今⽇は「⾃分との関係-成功循環モデル-」について、書いていきます。

⾃分との関係が良くなると他⼈との関係も良くなるそうです。⼈間関係で悩んでいる⼈は、 まず最初に取組む事は⾃分との⼈間関係について勉強してみて下さい。 鏡の法則とか、 ⾃分の投影とか、シャドーなんて⾔い⽅もされています。

MITのダニエル・キム教授が提唱した「組織の成功循環モデル」は、組織だけでは無く、⾃分⾃⾝との関係においても適応できると思った瞬間がありました。

ショックな事があると⾃分の事を責めることがあると思います。⾃分の事が嫌いになったり、 駄⽬な⾃分だと思ったり、皆さんも経験があると思います。私にもそんな時があります。

⾃分との関係が悪くなると、⾃分の思考の質が下がります。そうすると⾏動の質が下がります。 その悪循環がはじまると、⾃分が望む成果が得にくくなります。こんなバッドサイクルになっていた時、ふと⾃分の⾃⼰肯定感が下がっていることに気づきました。簡単に⾔っちゃうと「落ち込む」という状態ですね。

⼀般的には会社など、⼈が集まる組織で成果を継続して出すために「成功循環モデル」 という考え⽅が提唱されているのですが、これが個⼈でも当てはまる事に気づきました。この成功循環モデルをインストールするために以下の3つを⼼がけてい
ます。

  ①無意識で⾃分のことを嫌っている⾃分に気づくこと
  ②セルフイメージを上げるコツを学ぶ
  ③これらは頭の中でやらず、⼀旦紙に書き出すことが有効です

これら3つの事を実践するためには、別途説明が必要になってきますが、検索すれば⾊々な情報にたどり着けます。また別の機会に書いてみたいと思います。
「組織の成功循環モデル」は、組織だけでは無く、⾃分⾃⾝との関係においても適応できる。⾃分との関係が良くなると他⼈との関係も良くなる。
⼈間関係で悩んでいる⼈が、まず最初に取組む事は、⾃分との⼈間関係について勉強してみて下さい。鏡の法則とか、⾃分の投影とか、シャドーなんて⾔い⽅もされています。

それでは、また

コメント

タイトルとURLをコピーしました